10時間で資格が取れる!! 認定後はボトムアップファシリテーターとして社内外でも通用するファシリテーションスキルを有し、職場を活性化できます。 ボトムアップファシリテーター資格認定講座 【資格認定講座】お申込みはこちら▶ 10時間で資格が取れる!!認定後はボトムアップファシリテーターとして社内外でも通用するファシリテーションスキルを有し、職場を活性化できます。こんなことが起きていませんか?以下ひとつでも当てはまる方はお役に立てる講座です。ファシリテートの仕方がよくわからないまたはファシリテートできる人が少ない職場の巻き込みがうまくいかないカイゼン活動を全社展開できない職場の関係性が悪い職場から意見が出ないこれまでの経験を証明する資格が欲しいオリジナルのコンテンツを作成したいこんな場合には「ボトムアップファシリテーター」のスキルが有効です。ボトムアップファシリテーターとは?自分がリーダーをなって自職場にボトムアップ型の活動を推進できる他職場にボトムアップ型の活動を展開・支援できるテーマを問わず社内外でも通用するファシリテーションスキルを身につけ、ボトムアップ活動のリーダーを教育できる こちらのスキルを身につける認定資格となり、講座終了後には名刺に記載ができます。 講座内容 内容 チャレンジ課題 1回目 ●講師/ファシリテーターの違い・ファシリテーターとは・場の力●講師/ファシリテーターのマインド~考え方・主体性・リフレーミング ・ WinWin●講師スキル(1)・信頼が得られる自己紹介の方法・オリジナルコンテンツのテーマの選定・企画のしかた・ゴール設定とは・宿題の出し方と実践につなげる方法●ファシリテーションスキル(1)・参加者との信頼をつくるスキル・聴き方・認める・良いファシリテーションと悪いファシリテーションの違い ●事前課題・自己分析(強み・弱み)・独自ノウハウをリストアップ・研修テーマを選ぶ・研修先のターゲットを決める ●講師スキル(2)・適切なセミナーゴールを設定する・コンテンツのつくり方・受講者のモチベーションが上がるシナリオ構成・ワークの入れ方7 つのパターン、頻度と時間・研修内容が100% 実践される理由・ラストメッセージの作り方・ワークのフィードバックの仕方●ファシリテーションスキル(2)・質問スキル・問題解決・ファシリテーションのためのフレームワーク・現場のアイディアを無限に引き出す方法・見える化のツール ●チャレンジ課題・コンテンツの構成とワークをつくる 2回目 ●講師スキル(3)・スライド資料、テキストのつくり方・オンラインで伝わるスライド資料とは・アニメーションの効果的な使い方・対面研修とオンライン研修の違い・伝わる話し方・具体例、エピソードの入れ方・こたえられない質問には・受講者のモチベーションの高め方・本番前の練習のしかた●ファシリテーションスキル(3)・ファシリテーターが身につけておくべき3 つ「間」・私語、居眠り、否定的など困ったさんへの対処法●社内提案営業・社内提案のしかた・社内体制づくり・合意形成のしかた・募集案内のつくり方・情報発信ツールの効果的な活用法・初めての自主開催を成功させるための7 ステップ・1 年目から結果を出すための開催方法・研修企画書に必要な8 つの情報・魅力的なタイトルのつけ方・採用される企画書の書き方 ●チャレンジ課題・テキストを作成する・オリジナルのアイスブレイクを考える・提案書をつくる 3回目 ●コンテンツシェア会プレ講習(1 人 30 分間) 開講日 1回目 6月14日(水)10:00~16:00 活コンサルタント会議室 2回目 6月15日(木)10:00~16:00 活コンサルタント会議室 シェア会 8月17日(木)午前か午後 名古屋レンタル会議室(予定) 受講資格 事前に現在のお仕事内容を面談の上確認させていただきます。場合により別のプランからおすすめする場合があります。 最少催行人員 2名 受講形式 基本的には対面で行います。(遠方の場合、リモート参加可) 受講費用(税込) 講座費用 168,000円年会費 4,800円 資格認定講座お申込みはこちら▶ 案内資料(PDF)をダウンロードできます 講師紹介 松田 英一株式会社活コンサルタント代表全日本能率連盟認定マスターマネジメントコンサルタント 楽器メーカーを経て1996年(社)中部産業連盟に入職。QCサークル支援やISO導入支援など。日本品質保証機構のISO9001審査員としても活動。2006年「活コンサルタント」として独立。製造業や事務センターなど多くの会社に「自律的に行動しチーム力を発揮できる職場づくり」に焦点をあてて全員参加の小集団活動を導入、支援して、人材と組織育成を行い経営成果につなげるコンサルタントとして全国で活躍している。 假屋 翔太国家資格キャリアコンサルタント 大学卒業後、3年間の間小売業に従事。チーフとして部門内マネジメントを行いながら、大学生の新卒採用業務を兼任。 その後、キャリア教育のNPO法人に転職。厚生労働省認定事業の地域若者サポートステーションに従事。施設のセンター長、総括コーディネーター、企業マッチングのコーディネーター、セミナー講師を務め、のべ6500名以上の若者の就労に携わる。 現在は、民間企業の従業員へキャリアコンサルティングを行いながら、企業課題の抽出をし、組織改善に活かしている。大学・職業訓練校等の教育機関での講師や学生向けに就職支援を行っている。