1回目 | 会社の理念を共有する方法 |
---|---|
2回目 | 社員に良い行動を続けてもらう方法 |
3回目 | ISOを活用するには |
4回目 | ストレスとムダが減る思考法 |
5回目 | 現場力を高めるしくみ |
6回目 | 仕事に差がついて味方が増える |
7回目 | ニンベンのついた自働化とは? |
8回目 | トヨタ生産方式二本の柱 |
9回目 | 若者に元気が無い? |
10回目 | 日本の国家ビジョンはつくれるのか |
11回目 | 付加価値を上げよう |
12回目 | 新規開拓をしよう |
13回目 | 研修において態度の悪い人への対処法 |
14回目 | これからのQCサークルのやり方 |
15回目 | 自分で考える部下をつくる方法 |
16回目 | 困った上司への対処法 |
17回目 | 日本が世界に誇るマネジメントとは |
18回目 | 日本が世界に誇るマネジメントとは(その2) |
楽器メーカーを経て1996年(社)中部産業連盟に入職。QCサークル支援やISO導入支援など。日本品質保証機構のISO9001審査員としても活動。2006年「活コンサルタント」として独立。製造業や事務センターなど多くの会社に「自律的に行動しチーム力を発揮できる職場づくり」に焦点をあてて全員参加の小集団活動を導入、支援して、人材と組織育成を行い経営成果につなげるコンサルタントとして全国で活躍している。
詳しくはこちら≫≫≫