QCサークル(小集団活動)とは何か

今回はあらためてQCサークル(小集団活動)とは何かを考えてみます。

【QCサークル(小集団活動)とは】

3人から7人くらいの少人数のグループで、
共通テーマや目標を決めて、
それぞれ役割を担ってミーティングを繰り返しながら
テーマを推進していく活動

QCって何のこと?

小集団活動と言えば、
QCサークルを思い浮かべることが多いと思います。

「QCって何のこと?」
最近、あるQCサークルのサークル長さんから質問されました。
「えっ? QCが何か知らずにQCサークル長やっていたの(・o・)」

QCとは、
Quality Control
=品質管理
です。

QC(品質管理)の考え方が日本にできたのは1950年。
アメリカのデミング博士が、
戦後の「安かろう」「悪かろう」の日本にQCを伝えました。
QCは、日本の製造業の品質向上にたいへんな貢献をしました。

品質管理の考え方については以下をご覧ください。
(私自身の考え方も入っていますが)

品質管理

QCサークルができたのは1962年。
(私の生まれた次の年です。)

QCは、座学で学ぶだけでは意味がない。
品質をつくっている現場が主体となり、
小グループによる実践からQCを学ぶのが良い。
そんなことを、東京大学の石川馨先生が提唱されて、
日科技連さんにQCサークル本部ができて全国に普及を始めました。

QCサークルは、日本の製造業が世界的に強くなった大きな要因です。

少人数でチームをつくって目標を自ら決めて、
共通テーマで対話し知恵を出し合うQCサークルが、
現場の向上心、仲間意識やチーム力を育て、品質を格段に高めたのです。

そして、製造業だけでなく、
建設業、小売業、病院/福祉や行政などで導入するケースも増えました。

QCサークルのねらい

QCサークルのねらいは何でしょうか?

誰もが賛同すると思います。
以下の3つです。
(日科技連さんのQC要綱による)

  1. 自分のためにやる活動であって、
    人の能力向上、自己実現を図っていく

  2. 職場のコミュニケーションを良くして、
    明るく活力に満ちた生きがいのある職場づくりをめざす

  3. その活動を通じて、お客様満足の向上
    および社会への貢献をめざしていく

まったく異論ないでしょうね?

ところがバブルがはじけた時分から現場に余裕がなくなったり、
欧米型のマネジメントが導入されたりで
QCサークルが衰退していきました。

それと同時に日本企業の競争力も衰えていったように感じます。
派遣社員、パート社員の増加、そして行き過ぎた成果重視の結果、
どの会社も個人主義になっている傾向にあります。

隣りの部門は何する人ぞ。
フロアが変われば別会社。

日本企業の強さであった「集団によるパワー」はどこに行ってしまったのか?

そこで、現在、あらためて小集団活動が注目されています。
心ある企業がその必要性を再認識され
今にあったかたちに進化させて、
とりくむケースが増えています。

QCサークルだけが小集団活動ではありません。

会社においては、どんな小集団活動があるのか?

そして、ほとんど知られていない
『小集団活動の真の狙い』
は何なのか?

活コンサルタントのQCサークル(小集団活動)については以下をご覧ください。

活コン式QCサークル(小集団活動)とは