なぜ小集団活動が良いのか?(1)

「5S」や「業務改善」というと
テクニックの話しが多くなります。

しかしながら
「5S活動」や「改善活動」というと
テクニックに加えて、
それを組織的に行うことを意味します。

そこで、
体制づくり、
モチベーションの上げ方、
チームづくり、
コミュニケーションなど
多岐にわたる話しになります。

「5S」や「業務改善」は
小集団活動で行うのがお勧めです。

どうしてでしょうか?

個人でやるよりグループでやった方が
多くのメリットがあるからです。

このページでは、3つご紹介します。

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

まず1つめです。

人は、1人では続けられないから。

人は弱いもの

3日坊主とは良く言ったもの
私も同じです。

せっかくやる気になっても
3日間くらいやって

少し目の前の仕事に追われ
できない日が何日間かあると
もう、やらなくなってしまいます。

それが私たち普通の人です。

そこで、
強制力を使うことが必要。

それには、人を巻き込んで一緒にやることが有効。
それが「グループでやる」ことなのです。

「グループでやる」と
モチベーシションが下がっても
やらざるを得ません。

そして、
やっているうちにモチベーションも
上がってきます。

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

2つめです。

1人では、やる人と
やらない人との差が大きくなってしまいます。

改善提案制度があっても
たくさん出す人と
まったく出さない人と
二極化していることが多い。

これが、グループ改善になると
やる人に引っ張られて
やらない人も少しずつでも
出すようになります。

また、そのようなリーダーの
働きかけが必要です。

以下をご覧ください
 ↓    ↓
http://www.kconsulting.jp/leteer/group100312.pdf


¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

3つめです。

グループでやると
モチベーションが高まる

スポーツやっても
個人でやるよりも
グループでやる方が盛り上がりますね。

これは
マズローの有名な欲求5段階説
の第3段階の欲求で説明できます。

私たち 人の本来持っている
人や社会と関わりたいという欲求(社会的欲求)
を満たせるからです。

欲求5段階説については以下をご覧ください。
(おまけが右についています)
 ↓     ↓
http://www.kconsulting.jp/leteer/mazro.pdf

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

以上、なぜ小集団活動が良いのか?
メリットを3つお伝えしました。

実を言うと、

もっと、大切なメリットがあります。
以下をご覧ください。
 ↓    ↓
なぜ小集団活動が良いのか?(2)