改善活動を活性化する方法
ある会社様で5S改善やムダとり改善をやりました。
たいへん盛り上がり、どんどん改善が進んで、グループによっては
3ヶ月でリードタイムが半減してしまったところもありました。
今までのQCサークルでは、こんなにうまくいきませんでした。
そこで、あるリーダーさんに
QCサークルと、5S/ムダとり改善との違いを聴いてみました。
すると、そのリーダー曰く
「QCサークルでは目標、役割やスケジュールが明確でなかった」
「??」
いえいえそんなはずはありません。
QCサークルでも目標をたてますし、役割やスケジュールも決めているはず。
もし違いがあるとすれば、それらが「見える化」されているかどうかと思いました。
それと、もう一つ。
5S/ムダとり改善では「すぐやる」小さな改善を数多くまわしていきます。
「すぐやる」小さな改善では、QCサークルで使う分析手法とか使わずに
どんどん実践していきますのでスピードがはやく「小さな達成感」をたくさん感じることができます。
それも、活動がもりあがるポイントかなとも思いました。
そこで、これからのQCサークル(小集団改善活動)のポイントとして以下を提案したいと思います。
1.活動を「見える化」すること
2.「すぐやる」小さな改善もカバーすること
「すぐやる」小さな改善のまわし方については以下を参考にしてください