業務改善の5原則(その1)

今回は
最も優先度の高い業務改善
をご紹介します。

いろんな業務改善の方法が
あります。
たとえば、
コンピュータ化する、治工具をつくる、
2つ以上のものを1つにまとめる、
標準化するなど
・・・・

けれども
数ある業務改善の中で
何よりも先に検討しなければならないことがあります。

それは何でしょうか?

--------------------------------------------------------

ある会社さんで
入荷物を1階から2階に上げるのが
たいへんだということで
入荷物を台車に直接置くようにしました。
台車を使うことで
今まで何度か積み替えていたのが
積み替えなく一回でエレベータを使って容易に
2階に上げるようになりました。

これは、従来のやり方を
より良い
「代替案に変える」
という改善です。

ところが
実はもっと良い方法がありました。

それは、
入荷物を2階に上げるのを
「やめる」
という改善です。

2階に上げているのは
受入検査と次の外注に出す準備をするためで
そもそも、それらは必要なのか?
という発想です。

なぜ?受入検査が必要なのか?
なぜ?前の外注から直接、次の外注に送れないのか?
と考えてみることです。

たとえば
前の外注さんの品質レベルが上がれば
受入検査が不要になって
次の外注さんに直送できると思います。


以下、余談です。

--------------------------------------------------------

ISO9001で
「受入検査が必ず必要」
という誤解があります。

規格「7.4.3購買製品の検証」
を良く読むと
「購買製品が規定要求事項を満たすために
必要な検査、
またはその他の活動
を定めて実行しなければならない」
とあります。

この
「その他の活動」
が購買先の品質レベルを上げる活動と考えることができます。

ISO規格は本当に良くできていますね。

--------------------------------------------------------

さて、まとめますと、
業務改善で、
最初に検討しなければならないのは
「やめられないか?」
「減らせないか?」
ということです。

対象となる仕事を
「やめたり」
「減らす」
ことができたら
それらの仕事を
「より良い代替案を考える」とか
「標準化」や「機械化」
することも
要らなくなってしまいますね。


ある会社さんで
「やめる」「減らす」
を考えてもらったのが以下の例です。
 ↓    ↓
http://www.kconsulting.jp/leteer/110122yameru_herasu.pdf

やっぱり
こういうのは現場の人たちに考えていただかないと
わからないこと多いと思います。