昨年から、お世話になっている多治見市のタイルのトップメーカーさんの7Sカイゼン活動の発表会が2月にありました。
7Sとは5SにSpeed、Safetyを加えたこの会社様独自のものです。
普段、泥や埃まみれになりながらがんばって作業されてる皆様がこの日だけは、ビシッとネクタイして堂々と発表される素晴らしい場でした。
以下に学びの一部をご紹介します。
─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─
・すごい総務。献身的な共有エリアの5S。駐車場、トイレ、ガーデン倉庫、共用スペースを全員で協力して地道な取り組み。
ガーデンに落ち葉が無い!銀行の支店長も驚き。
多くの会社が、外部委託する清掃、芝生手入れを自分たちでやってしまう。
ファイルのとりだし。外部駐車場使用料、事務用品削減などで年間250万円削減。
・「すべての書類を1分で」「わかる書類は45秒」総務の5S目標がフロアの他職場にも展開。
・企画業務。ひととおりの5S改善では物足りず。「生まれ変わる」もう一度全員ですべての場所を見直し。
何度も現状把握をくりかえして、全員で広範囲のエリアを対象にカイゼンを繰り返し。
年間100万円越えの効果金額。でも一番変わったのが「7Sへの意識」
もっと良いやり方が必ずある。トヨタでは「改善後は、改善前」の言葉があるのを思い出しました。
・海外営業。ファイルの置き場と表示を見直すことで「探す」「取りに歩く」が減り、「棚の引出し開閉回数」が1/4以下に激減。同時に工作室の見える化と省スペースで作業性向上。
・「検査室」が「見本室」になってが空っぽ。驚き。
ゴミ箱の捨てるライン表示⇒養生プラダンのゴミ箱に変える(一次改善、二次改善・・)
・製造の5S。「ムリです」と言っていた中国語カイゼンボードが出現。
意見を出そう。できるか、出来ないかでなくて。協力してやろう!
現場の全員が中国語で地声で堂々と発表。
材料、仕掛り品、型や副資材を整理し空間をつくりだし作業性向上。
わかりやすい看板表示で、取り出しやすく戻しやすい工具の置き方改善で時間短縮。年間100万円以上削減
無形の大きな効果として主体性、仲間意識の向上。中日友好を祈念。
・生産や注文指示を必要数に近づけて薬品、生産余剰、保留品を激減させて年間150万のコスト効果。
生産や注文指示ルールで後戻り防止。
・製品の中間在庫を300万円削減。フォークリフトで「どかす」をなくすように在庫置き場の区画線を引く
コスト効果年間140万円
・出荷前の清掃短縮 コスト50万円減。溶剤使用量 16万円減
棚卸し4人かけていてたのが3人でできる。
・物流倉庫。出荷場の集荷便用の文字表示に赤色縁取りをした。
集荷便の人も感動。「わしらのために表示してくれたのか?文字が浮き出て見える」
ちょっとした一工夫が感動を呼ぶ
全員がその気持ちで仕事したら、その総和はすごいことになる。
・モデルロケーションの5S。整理整頓して探す時間ゼロ
・荷時間の星取表(勝ち負け)11月5勝14敗 から 12月は10勝1敗に!
商品のありかを尋ねられる回数82回⇒5回。出荷時間114分⇒23分
3段積み⇒2段積み。ヒヤリハットゼロに。パレット数153個減。年間160万円コスト効果
─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─
全員がひとつの方向に向かって、「愚直に実践」するとこんなにも大きな成果が出るんだと再認識させられました。