松田英一 プロフィール

詳細はこちら




katsu


テーマ一覧

改善活動

5S活動

見える化

QCサークル(小集団活動)

コーチング

ISO9001

トヨタ生産方式

Q&A




QCサークル(小集団活動)とは何か




前回まで、
QCサークル(小集団活動)がなぜ良いのかをご紹介しました。
 ↓   ↓
なぜQCサークル(小集団活動)が良いのか?(1)

今回はあらためて
QCサークル(小集団活動)とは何かを
考えてみます。

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

【QCサークル(小集団活動)とは】

3人から7人くらいの少人数のグループで、
共通テーマや目標を決めて、
それぞれ役割を担ってミーティングを繰り返しながら
テーマを推進していく活動

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

小集団活動と言えば、
QCサークルを思い浮かべることが多いと思います。

「QCって何のこと?」
最近、あるQCサークルのサークル長さんから
質問されました。
「えっ? QCが何か知らずにQCサークル長やっていたの(・o・)」

QCとは、
Quality Control
=品質管理
です。

QC(品質管理)の考え方が
日本にできたのは1950年。
アメリカのデミング博士が、
戦後の「安かろう」「悪かろう」の日本に
QCを伝えました。
QCは、日本の製造業の品質向上に
たいへんな貢献をしました。

品質管理の考え方については
以下をご覧ください。
(私自身の考え方も入っていますが)
 ↓    ↓
http://www.kconsulting.jp/leteer/qc100324.pdf

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

QCサークルができたのは1962年。
(私の生まれた次の年です。)

QCは、座学で学ぶだけでは意味がない。
品質をつくっている現場が主体となり、
小グループによる実践からQCを学ぶのが良い。
そんなことを、東京大学の石川馨先生が提唱されて、
日科技連さんにQCサークル本部ができて
全国に普及を始めました。

QCサークルは、日本の製造業が世界的に強くなった
大きな要因です。

少人数でチームをつくって目標を自ら決めて、
共通テーマで対話し知恵を出し合うQCサークルが、
現場の向上心、仲間意識やチーム力を育て、
品質を格段に高めたのです。

そして、製造業だけでなく、
建設業、小売業、病院/福祉や行政などで
導入するケースも増えました。

QCサークルのねらいは何でしょうか?

誰もが賛同すると思います。
以下の3つです。
(日科技連さんのQC要綱による)

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

1.自分のためにやる活動であって、
  人の能力向上、自己実現を図っていく

2.職場のコミュニケーションを良くして、
  明るく活力に満ちた生きがいのある職場づくりをめざす

3.その活動を通じて、お客様満足の向上
  および社会への貢献をめざしていく

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

まったく異論ないでしょうね?

ところがバブルがはじけた時分から現場に余裕がなくなったり、
欧米型のマネジメントが導入されたりで
QCサークルが衰退していきました。

それと同時に日本企業の競争力も
衰えていったように感じます。
派遣社員、パート社員の増加、そして行き過ぎた成果重視の結果、
どの会社も個人主義になっている傾向にあります。

隣りの部門は何する人ぞ。
フロアが変われば別会社。

日本企業の強さであった「集団によるパワー」は
どこに行ってしまったのか?

そこで、現在、あらためてQCサークル(小集団活動)が注目されています。
心ある企業がその必要性を再認識され
今にあったかたちに進化させて、
とりくむケースが増えています。

QCサークルだけが
小集団活動ではありません。

会社においては、
どんなQCサークル(小集団活動)があるのか?

そして、ほとんど知られていない
『QCサークル(小集団活動)の真の狙い』
は何なのか?

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

活コンのQCサークル(小集団活動)については
以下をお読みください。
「現場の力を高める」QCサークル(小集団活動)

無料メールセミナー
強い現場をつくる「進化した」QCサークル(小集団活動)のポイント