なぜ小集団活動が良いのか(2)



 


■ なぜ小集団活動が良いのか (2)

前回、

個人でやるのに対して
グループでやる方ことのメリットを
3つ紹介しました。

すなわち、

1つめ
  人は、1人では続けられないから。
2つめ
  1人では、やる人と
  やらない人との差が大きくなってしまうから
3つめ
  グループでやるとモチベーションが高まるから



まだご覧になっていない方は以下を参照ください。
  ↓     ↓
なぜ小集団活動が良いのか(1)




今回は、小集団活動のメリットを、
さらに、4つをご紹介します。


¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

4つめです。
お互いに得意なこと、苦手なことを補え合えるから。

すべてに秀でたスーパーマンはいません。

・人とのコミュニケションがうまい。連携させることが得意な人
・アイディア出しが得意な人
・写真とるのがうまい人
・治工具や道具をつくるのがうまい人
・データとったり、分析が得意な人
・・・・

役割分担することによって
苦手なことを補い、
得意なことを活かすことができます。

ちなみに私は、
人とのコミュニケーションや連携が得意で
治工具や道具づくりがダメです。

とんでもなく不器用(>_<)

それで、良く最初のメーカーで
生産技術の仕事を
やっていましたね!


¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

5つめです。

相乗効果があるから。

相乗効果って?

簡単に言うと
人と人とが協力し合うことによって
1人でやった以上の結果が得られること。

以下の図を見ていただけますか?
 ↓   ↓   ↓
http://www.kconsulting.jp/leteer/synergistic100317.pdf


どんなにすぐれた人が集まっても
まったく知恵の共有やコミュニケーションが
無ければ
1+1+1=3
に過ぎませんが

お互いに
知恵を共有しあって、さらに対話することによって
1+1+1=9
になります。


¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

6つめです。

3人から5人くらいの少人数が
意見を言いやすく活性化しやすいから。

多人数よりも、少人数の方が
意見を言いやすい雰囲気をつくれるのは
わかると思います。


¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

7つめです。

少人数の方が個人々 が力を出さざるを得ないから。

たとえば10人で御神輿(おみこし)をかつぐ場合、
1人、2人が手を抜いていても
かつげてしまうけれど、
5人で御神輿をかつごうとしたら
みんなが思いっきり力を出さないと
かつげませんね。


¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

以上、なぜ、小集団活動が良いのか?
を今回4つ紹介しました。

前回と合わせると
小集団活動のメリットは7つですね。


¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨


活コンサルタントの社員教育や
小集団活動に関心ある方はこちらをご覧ください
 ↓    ↓    ↓
https://www.kconsulting.jp/seminar.html


¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨


小集団活動の関する問合せは
こちらにお願いします。
  ↓     ↓
matsuda@em-plus.jp


¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨


小集団活動(QCサークル)の活性化については 以下の「無料」メルマガをご覧ください。
↓       ↓
●強い現場をつくる「進化した」QCサークル(小集団活動)のポイント






 ↑   ↑
小集団活動の活コンサルタント 松田英一のホームページへ



小集団活動の7つのメリット