小集団活動のリーダーに任命された
ある会社さんで
小集団活動による
業務改善をやったときのことです。
リーダーには
そろそろ、管理職になるトレーニングを積んで欲しい
という社員を
選んで任命していただきました。
すると、そのうち1人のリーダーさんが
翌日から
会社に来なくなってしまいました (>_<)
元々、うつ の傾向があったそうですが、
あまりに、わかりやすい拒否反応でした。
また、別の会社の話しです。
あるリーダーさんは、
リーダーを引き受けてくれたものの、
どうも動きが良くない。
そこでよく話しを聴いてみたところ、
「自分は、こんなことをするために
この会社に来たのではない」
「技術を磨くために、この会社にいるので、
こんなリーダーをやらされるのなら
会社を辞めたいと思う」
なんて (・o・)
こんな極端な例でなくても、
ただでさえ忙しくて
仕事がまわっていかないし、
課題が山積みなのに、
わけのわからない、新しい活動が始まって
しかもリーダーをやらされると
なれば、みんな、
やりたくないと思う気持ちは
当然かもしれません。
はじめてのことは
みんな
尻込みするもの。
そんな自分でも良くわからない活動を
メンバーに説明して、
動機付けするなんて。
とてもたいへん。
自分自身も
こんな小集団活動とか
業務改善などが必要なのか?
疑問に思っているのに
どうやって
メンバーに説明したら良いのか。
会社からもろくに説明もなく
リーダーをやれなんて
まったく困ったものです!
そこで、
私たちとしては、
まず、
なぜ? こんな小集団活動や
業務改善が必要なのか。
そして
どうして、リーダーに任命したのかを
きちっと説明しなければならないですね。
なぜ?小集団活動が良いのか
↓ ↓
http://www.kconsulting.jp/leteer/small_group_activity1.html
業務改善の必要性について
↓ ↓
http://www.kconsulting.jp/leteer/kaizen_naze.html
急がばまわれ。
時間が無いと説明不足になりがちですが、
そのまま走ってしまうと
後から、「しまった」ということになってしまう。
また、時間があって
じっくりと
伝えたつもりで伝わっていないことは
多いもの。
そして、
やる気になっていただいても
リーダーをやると
とたんに
いろんな困難にぶつかります。
・ミーティングで人が集まらない
・意見がでない
・意見がまとまらない
・改善ネタが見つからない
・課題が進まない
・・・・・
そんな悩みにこたえて
少しずつ
小集団活動のリーダーのために
役立つスキルを紹介していきます。
実践していただけたら
どこにいっても通用する
引く手数多(あまた)なリーダーになれます。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
今回は、
てっとり早く
メンバーの信頼が得られるスキル
をご紹介します。
それは
「聴く」
です。
人は話しを聴いてくれた人を
好きになる という本能があります。
「良く聴いてくれる」
というのは
「自分の存在を大切にしてくれている」
ということだから。
良い聴き方については
以下をご覧ください。
↓ ↓
http://www.kconsulting.jp/seminar/text/t_coaching3.pdf
毎回、こんな聴き方ができたら
報告・連絡・相談の量が
2倍に増えますよ。
一方で
これとまったく反対の聴き方。
・話しを途中で遮る
・否定する
・うなづかない
・相づちをうたない
・目を見ない
・無表情
など
の聴き方をしていたら
報告・連絡・相談の量が
激減しても
やむを得ないのでは?
と思います。
ところが
経営者や
上級経営幹部ほど
上記のような聴き方
になっていることが多いです。
どうしてそうなるのか?
活コンサルタントのリーダーシップコーチング研修に
関心ある人は以下をご覧ください。
↓ ↓
http://www.kconsulting.jp/seminar/contents/coaching2.pdf
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
小集団活動を通じたリーダー育成や
リーダーシップコーチングの問い合わせは
以下にお願いします。
↓ ↓
matsuda@em-plus.jp
↑ ↑
小集団活動とリーダー育成の 活コンサルタント 松田英一のホームページへ
小集団活動のリーダーに任命された