QCサークル活動、変わらなきゃ意味がない〜現場からの再出発

QCサークル活動、変わらなきゃ意味がない〜現場からの再出発

QCサークル活動、変わらなきゃ意味がない〜現場からの再出発

今日は、大分県の会社様でQCサークル研修でした。
この研修のきっかけは長年QCサークル取り組まれて、コロナをきっかけに少し違和感とい今のままで良いか感じはじめたことから。
本当にやりたいことをやっているのかな?
推進ご担当の方が情報収集する中、弊社のHP見つけていただき考え方にご賛同いただけたことから実現しました。
多くのQCサークルでは昭和そのままのやり方で評判を落としています。
私たちは新時代にあったやり方を推進していきます。
こちらの会社様では、少しのアドバイスでテーマや現状把握のしかたが素晴らしく良くなりました。
長年取り組まれてきた積み重ねの賜物ですね。
コツはテーマの抽象度を上げて目的など結果系からターゲットを絞り込むことです。これで成果や可能性が倍以上になります。

参加者様の学びや声の一部を差し障りない範囲で紹介します。
・メンバーの巻き込み方
・意見を出してもらうでなく聴く側から引き出す。
・ポストイットで意見をだしやすくする
・良い聴き方をすることで意見を出しやすい環境をつくることができる
・メンバーの巻き込みに苦戦していたが各個人に役割を与えてモチベーションを上げる手法は良いなと思った
・テーマに関するデータ取りに調査用チェックシートを使ってみたい
・アンケートで抽象的なテーマでも数値化できる
・QCサークルだけでなく職場においてトラブル対応時に今日学んだ事を活かしていきたい
・現状問題なくても、さらに改善することで自分たちの負担を減らし効率アップになるため、変化を求めることは大切なこと
・1人1人に役割を与えて信頼を築き全員でQCをする
など

「QCサークル活動、変わらなきゃ意味がない〜現場からの再出発