「AIって便利そうだけど、正直よくわからない」
「結局、自分の仕事では使わない気がする」
そんな声をよく耳にします。
実は今回、ある社労士事務所でAI活用研修を行ったときも、
多くの方が最初は同じ気持ちを抱いていました。
でも、研修が終わる頃には皆さんの表情が変わっていたと感じました。
講師は、AIを活用した業務改善を数多くサポートしてきた 假屋講師。
「AIを“便利な道具”として身近に感じてもらうこと」をテーマに、
今回の研修を進めてくださいました。
ChatGPTをはじめとする生成AIを実際に触りながら、
- 画像を作る
- 表をまとめる
- 文章を整える
といった日常業務に直結する使い方を体験していきました。
受講者の声から見えてきた「AIの第一歩」
参加された方々の感想を一部ご紹介します。
「AIを使ったら便利だとは思っていましたが、使う場面が分からず活用してきませんでした。
今回の研修で、仕事でもプライベートでも役立つ場面がたくさんあることを知りました。
少しずつ生活の中に取り入れてみたいと思います。」
「AIを使いこなすには反復が必要ですね。
今のうちから少しずつ積み重ねていきたいです。」
「とても分かりやすい研修で、もっとAIについて学びたくなりました。
今後、AI活用で業務改善がどこまで進むのか楽しみです。」
“AIって難しそう”
そう思っていた人たちが、
「これならできるかも!」という感覚をつかんで帰っていく。
研修の終わりには、そんな明るい空気が広がっていました。
AIは“誰かが使うもの”ではなく、“自分の味方”
AIというと、「技術職の人が使うもの」という印象を持たれがちです。
でも実際は、ちょっとした業務の手助けから始められるんです。
- メールの文案を整える
- 表を自動でまとめる
- 研修資料や提案書の下書きを作る
- SNS用の画像やキャッチコピーを考える
「便利そう」から「自分でもできる」に変わる瞬間、
そこに“AI活用の第一歩”があります。
小さな一歩が、大きな変化に
「AIは“知る”より“触る”こと。
たった5分でも、1つの操作を試してみるだけで未来が変わります。」
AIは、特別な人のものではありません。
誰でも、今日から少しずつ使いながら覚えていけるツールです。
これからの時代、「AIをどう使うか」が
自分の仕事の質やスピードを大きく変えていくはず。
私たち活コンサルタントでは、
“現場で本当に使えるAI活用”をテーマに研修やワークショップを行っています。
「うちの職場でもやってみたい」
そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください。