業務改善の管理職研修

業務改善の管理職研修

 

今日は、浜松の会社様にて業務カイゼンの管理職研修でした。

こちらの会社様では
長年にわたり、
VE、JIT、5S、ISO、標準化、小集団活動さらに経営品質!
にも取り組まれていて、
私と共通項あり過ぎです。

私の中では、
これら全て同じもの
「カイゼンと人材育成」のスピリットが通っています。

業務改善の鍵となるのは、もちろん推進リーダーですが
(その前に?)管理職の理解と、支援が大事です。

業務改善活動がうまくいっている職場は、
管理職の良き理解と支援があります。

今日の研修は一方的な話しだけでなく、
弊社らしく、講義と(自社や自部門をふりかえっての)話し合いを交互に行うことで、
一日研修も集中を途切らすことなく
とても良い場になったと思います。

以下などの感想をいただきました。

・カイゼン活動の重要性を良く理解することができました
・5S、VE、JITなどあらためて確認できました
・全員参加の改善活動やっていきたい
・ITツールを利用したカイゼンネタは意見を出しやすいと思われます
・業務成果をグループ会などで見える化したい(モチベーションアップ)
・課題を共有する大切さを感じた
・居場所づくり、発言できる場をつくる重要性を感じ、その場をつくっていきたい
・改善と言えばコストダウン、機能向上だと思っていましたが、
人のメンタル的改善の大切さに気づくことができました。
・良き管理職の支援ができるようにしていきたいと思います
・若手に限らず自部門にも色んな人がいるのでコミュニケーションが大事でありアプローチを変えていく必要がある。若手はオンライン。

・派遣の方も参加して改善をやっていく
・まず相手を理解すること
・3年から10年後を見据えて若手を育成していきたい
・小集団で業務改善を実施していく
・メンバーの役割を明確にしてチームでの取り組みを促す
・各々が意見を言い易い環境づくり
・信頼関係の大切さ
・若手を含めたグループでの取り組みを増やす
・今までは実施した業務改善を報告する活動でしたが、活動じたいを共有して進めることが大切だと感じました
まずはカイゼンのやり方、楽しさを伝えていきたい

驚くほど良く伝わっていて
嬉しく思いました。

改善の考え方については
是非以下の「無料」メルマガに登録ください。

●働き方改革実現のための
「生産性向上・業務改善」メール無料セミナー