「社員の幸福度が組織を変える!」セミナーレポート 〜ウェルビーイング経営×カイゼン実践〜

2025年9月2日、活コンサルタント、エンラボ千代鶴講師による
「社員の幸福度が組織を変える!離職率を下げ、成果を上げるウェルビーイング経営×カイゼン実践セミナー」
開催いたしました。
今回は、単なる理論ではなく、実際に成果を出した事例が豊富に紹介され、
参加者の納得感が非常に高い内容でした。

ウェルビーイング経営とは何か
講師がまず示したのは、「幸福度は企業の競争力になる」というメッセージ。
社員の心身の充実度を高めることが、離職率の低下や生産性の向上に直結するというデータに、
多くの参加者が深く頷いていました。

カイゼンと主体性の育成
次に語られたのが、主体性を引き出す3つのアプローチ。
カイゼン活動を「単なる改善」ではなく「人を育てる仕組み」と捉え直すことで、
社員が“やらされる”のではなく“自ら動く”状態を作り出せるという考え方です。

JAL再建の事例
特になるほどと感じたJAL再建の事例です。
倒産の危機にあったJALがV字回復を遂げられた背景には、
「社員一人ひとりの幸福とやりがいを大切にする姿勢」があったとのこと。
カイゼンを通じて現場の主体性を尊重し、社員が「自分の会社を良くしたい」と思える環境を整えたことが
再建の大きな力になったそうです。
この話には実践例の説得力を感じさせました。

今回のセミナーを通して、
社員の幸福度は業績向上の基盤であること
カイゼンは“仕組み”であり、“人を育てる場”であること
JALの事例に学ぶように、幸福度と主体性が組織再生のカギであること
が強く印象づけられました。
まずは簡単に取り組めるウエルビーイング習慣に取り組んでいきたいと思います。