10時間で資格が取れる!! 認定後はボトムアップファシリテーターとして社内外でも通用するファシリテーションスキルを有し、職場を活性化できます。

ボトムアップファシリテーター
資格認定講座

【プロフェッショナルコース】

ボトムアップ活動を全社展開!
ファシリテーターを養成できるスーパー推進役の養成講座

講座内容

内容

チャレンジ課題

1回目

●活動体制づくり
●会社の動かし方
●推進者のメンタル/コミュニケーション
 (1)職場との信頼づくり
 (2)主体性
 (3)社内合意形成~抵抗勢力への対処法
●講師/ファシリテーターの違い
・ファシリテーターとは ・場の力
●講師・ファシリテーターが知っておくべき理論

●チャレンジ課題
・情報共有とアクションの見える化事例を自分で1つつくる
・活動体制を考える
・メンバーに「聴く」スキルを使う

2回目

●チャレンジ課題のふりかえり 
・職場を巻き込む方法
・皆から意見をだしてもらう
●推進者のメンタル/コミュニケーション
 (4)伝え方/教え方
●ファシリテーションスキル
・参加者との信頼をつくるスキル
・聴き方・認める
・良いファシリテーションと悪いファシリテーションの違い

●チャレンジ課題
・活動をスタートさせる
・メンバーへ「伝える」スキルを使う
・職場にを出してもらう

3回目

●推進者のメンタル/コミュニケーション
 (5)ぶれない「思い」のつくり方
 (6)「時間がない」への対処法
●ボトムアップ活動の活性化のしかた
(活動の見える化)
●推進者のメンタル/コミュニケーション
 (7)自ら考える職場をつくる「質問法」
 (8)落ちこぼれ職場への対処法
●講師スキル
・コンテンツのつくり方 ・ワーク
・研修内容が100%実行される理由 
・宿題の出し方 ・実践につなげる工夫
・伝わる話し方 ・具体例・エピソードの入れ方
●発表と発表会のしかた

●チャレンジ課題
・見える化ボードをつくる
・活動を継続/活性化させる
・発表の準備をする

シェア会

●受講者同士のシェア会
・社内の活動共有の場の作り方
・ボトムアップ活動の継続のしかた
●推進者のメンタル/コミュニケーション
 (9)WinWinの考え方と関係構築法
 (10)一瞬にして深い信頼を得る共感のスキル

●チャレンジ課題
・ボトムアップ活動の全社発表会

開講日

1回目

2024年3月 5日(火)13:30~16:30

活コンサルタント会議室

2回目

2024年4月 9日(火)13:30~16:30

活コンサルタント会議室

3回目

2024年5月28日(火)13:30~16:30

活コンサルタント会議室

シェア会

2024年6月25日(火)午後

名古屋レンタル会議室(予定)

※日程の合わない方には、講座の動画と短時間のフォローで対応いたします

最少催行人員

2名

受講形式

基本的には対面で行います。(遠方の場合、リモート参加可)

受講費用(税込)

講座費用 : 168,000円

資格更新(年額): 3,800円

※お支払い方法:一括(クレジット・銀行振込)、分割(銀行振込)

受講特典

「Web動画セミナー」

活コンサルタントの人気セミナーから一部抜粋した動画をご提供します

◆コーチング
  • 聴くスキル
  • チームの関係性と考え方をよくする

講師紹介

松田 英一
株式会社活コンサルタント代表
全日本能率連盟認定マスターマネジメントコンサルタント

楽器メーカーを経て1996年(社)中部産業連盟に入職。QCサークル支援やISO導入支援など。日本品質保証機構のISO9001審査員としても活動。2006年「活コンサルタント」として独立。製造業や事務センターなど多くの会社に「自律的に行動しチーム力を発揮できる職場づくり」に焦点をあてて全員参加の小集団活動を導入、支援して、人材と組織育成を行い経営成果につなげるコンサルタントとして全国で活躍している。

假屋 翔太
国家資格キャリアコンサルタント

大学卒業後、3年間の間小売業に従事。チーフとして部門内マネジメントを行いながら、大学生の新卒採用業務を兼任。 その後、キャリア教育のNPO法人に転職。厚生労働省認定事業の地域若者サポートステーションに従事。施設のセンター長、総括コーディネーター、企業マッチングのコーディネーター、セミナー講師を務め、のべ6500名以上の若者の就労に携わる。 現在は、民間企業の従業員へキャリアコンサルティングを行いながら、企業課題の抽出をし、組織改善に活かしている。大学・職業訓練校等の教育機関での講師や学生向けに就職支援を行っている。