ホーム » お客様の声 » カイゼンアイデア視点研修 カイゼンアイデア視点研修 【研修実施日:2025年2月18日】 ◆研修の概要 こまりごとを生産性向上につなげる色々な視点からカイゼンネタを知り、実践する方法などを習得する ◆困っていたこと◆ 困りごとを共有できていない 書き物が増え思うように作業が進まない 社内の仕事の進捗状況把握 人手不足 技術継承 なかなか紙から抜け出さない人がいて改善につながらない カイゼンをすることでかかるコストをどう考えるか、お客様のカイゼンの要望に対してどこまでこたえるのか ◆研修で得られた気づき◆ 1人の考えよりも、多数の人の意見、考えがある方がよりよい答えが見つかる事が分かりました 効果金額だけにとらわれて、改善活動をしていましたが、効果金額以上に得られるものがある事が分かりました 困りごとカードを全社で見れてだれでも意見できたらいいなと感じました 少人数の方が意見が出やすいとの事なので、グループ分けして5名までの人数で活動したい ITツールの活用(ノーコードアプリ)は即時共有できるため、今の時代にあった活動だと感じます チーム活動の大切さ、自工場だけでなく、他工場の意見も聞けて新鮮でした 分野の違う工場の視点や活動がわかった カイゼンの進め方について 個人でなくチームで、リーダーは交代でというのに納得しました DX化できそうな事を見つける事で作業がしやすくなった まず案を出す事から始める 今の時代にあった活動が学べました ◆実践したこと◆ 困り事などの意見の吸い上げをしてみたいです 今後のカイゼン活動にしていきたいです 困りごとカードの実践 チェックシート類のデジタル化 測定機が出力した測定データを検査シートへ容易に反映したいです(数クリックで済むようになるとか) ペーパーレス化を実践したいです。簡素化 細かな事でもできることからやっていきたい 忙しい時が続くと案が出ても忘れてしまうので、都度カードなどで残せる様にしたいと思います 他工場見学 活コンからのコメント 参加者は「チーム活動の重要性」や「デジタル化・DX推進の必要性」を強く感じていることがわかりました。特に「困りごとカード」や「ペーパーレス化」など、具体的な実践アイデアが多く挙げられています。また、現場の意見収集や情報共有の強化を求める声も目立ち、今後は少人数のチーム活動やITツールの活用を進めることで、より効果的なカイゼン活動が期待されます。今回の気づきを生かし、実践的な施策を進めていかれると課題解決につながると思います。 ◆研修の評価