若手の採用・育成を進めている企業様
経営者、経営幹部の方
部下を持つリーターの方
ビジネススキルを上げたい方へ
今、大企業から中小企業にいたるまで、 あらゆる職場で若手社員への対応に頭を抱えています。
これは昭和世代の価値観や接し方が今の時代の若手社員に合わなくなっているのにもかかわらず従来と変わらぬ対応を続けていることが一つの要因です。
これまでは業務以外のコミュニケーションの機会も多く世代間ごとのギャップを少なくしていく関わりがありました。
しかし、
現代ではコミュニケーションは対面ではなく媒体を通すことが多く業務過多な一方で残業時間の逓減によりコミュニケーションの量自体も減少しています。
その結果、以下のような若手社員に関する困りごとが各上司側から挙がってきます。
- モチベーションが低く、競争心も出世欲もない
- 叱られたらすぐに辞めてしまい定着しない
- 言われたことはできるが、自分で考えない、行動ができない
- わからないことを聞いてこない、コミュニケーションが薄い
- 真面目だが、自己主張がなく、何を考えているのかわかりづらい
これらは、コミュニケーションの手法や精度を上げることに力点を置いてしまい若手社員の一人ひとりの特性に合わせた見立てと指示の出し方になっていないことが要因です。
そこでこのセミナーでは、
トヨタ自動車で30年以上、品質保証部、TQM推進部や業務品質改善部など歴任された大口氏と、カイゼンを通じた人財と組織育成の活コンサルタント・假屋の2人の講師から、現代の若手社員の傾向や彼らに合ったかかわり方、そして コミュニケーションの中にあるムダ取りの視点で上記困りごと解決のヒントと生きた情報が得られる場をつくりました。
セミナー内容
(15:25~15:30 Zoomの使い方)
15:30~16:30 セミナー/16:30~17:00 Q&A プチ交流会
パート1 15:30~16:00
株式会社活コンサルタント 国家資格キャリアコンサルタント 假屋 翔太
・現代の若手の傾向とギャップ
・側面支援型の教育と見立ての視点
・指示したことが守られない!部下に発達特性が見立てられたら
パート2 16:00~16:30
一般社団法人中部品質管理協会 会長付理事 コンサルティング事業本部長 大口 桂
・活きた業務指示/依頼
・やる気と伝達精度を向上
・もったいない仕事のアウトプットミス/やり直しの回避
Q&Aプチ交流会 16:30~17:00
株式会社活コンサルタント
日時:2023年3月20日(月) 15:30~17:00
会場:オンライン(Zoomを使用)
会費:無料
【満員御礼】定員数に達しましたので、受付を終了とさせていただきます。
多数のお申込みをいただき、ありがとうございました。
講師
大口 桂 一般社団法人中部品質管理協会 会長付理事 コンサルティング事業本部長
1986年トヨタ自動車(株)入社。品質保証部へ配属(排気ガス・エンジン関連部品の品質保証・官公庁対応)
1997年~社内異動(技術部領域)。2000年~品質保証部へ復帰異動。
2014年頃業務品質改善部へ異動(社内・関連企業でのホワイトカラーの仕事の在り方 改善・改革業務担当)
2019年7月~元副社長佐々木会長の指示の下、現)中部品質管理協会へ出向。
■一般社団法人中部品質管理協会 https://m.youtube.com/watch?v=V3DDarFetz4
假屋 翔太 株式会社活コンサルタント 国家資格キャリアコンサルタント
大学卒業後、3年間の間小売業に従事。チーフとして部門内マネジメントを行いながら、大学生の新卒採用業務を兼任。 その後、キャリア教育のNPO法人に転職。厚生労働省認定事業の地域若者サポートステーションに従事。施設のセンター長、総括コーディネーター、企業マッチングのコーディネーター、セミナー講師を務め、のべ6500名以上の若者の就労に携わる。現在は、民間企業の従業員へキャリアコンサルティングを行いながら、企業課題の抽出をし、組織改善に活かしている。大学・職業訓練校等の教育機関での講師や学生向けに就職支援を行っている。
■株式会社活コンサルタント https://www.kconsulting.jp/