若手部下を抱える皆さまに多い困りごととして『報連相をしない』に絞って解説いたします。6500名以上の若者にキャリアコンサルティングを実施してきた経験から実際にあった相談をふまえ、彼らに何が起きているのかを見ていきます。 オンラインセミナー 若手社員の動機づけと育成方法 ~報連相をしない若手編~ 若手の採用・育成を進めている企業様 経営者、経営幹部の方 部下を持つリーダーの方 ビジネススキルを上げたい方へ 今、大企業から中小企業にいたるまで、 あらゆる職場で若手社員への対応に頭を抱えています。これは昭和世代の価値観や接し方が今の時代の若手社員に合わなくなっているのにもかかわらず従来と変わらぬ対応を続けていることが一つの要因です。これまでは業務以外のコミュニケーションの機会も多く世代間ごとのギャップを少なくしていく関わりがありました。しかし、現代ではコミュニケーションは対面ではなく媒体を通すことが多く業務過多な一方で残業時間の逓減によりコミュニケーションの量自体も減少しています。その結果、以下のような若手社員に関する困りごとが各上司側から挙がってきます。モチベーションが低く、競争心も出世欲もない叱られたらすぐに辞めてしまい定着しない言われたことはできるが、自分で考えない、行動ができないわからないことを聞いてこない、コミュニケーションが薄い真面目だが、自己主張がなく、何を考えているのかわかりづらいこれらは、コミュニケーションの手法や精度を上げることに力点を置いてしまい若手社員の一人ひとりの特性に合わせた見立てと指示の出し方になっていないことが要因です。そこでこのセミナーでは、若手部下を抱える皆さまに多い困りごととして『報連相をしない』に絞って解説いたします。何度いっても報連相をちゃんとしてくれないのは本当に性格の問題なのでしょうか…?これまで6500名以上の若者にキャリアコンサルティングを実施してきた経験から実際にあった相談をふまえ、彼らに何が起きているのかを見ていきましょう。 ◆セミナープログラム 導入報連相をしないのは性格の問題…?『報連相をしない』を見立ててみる個人要素の見立ての視点と関わり方報連相を受ける側に大切なこと ◆開催日時 2023年4月24日(月)(15:55~16:00 Teamsの使い方)16:00~16:30セミナー/16:30~17:00 質疑応答・交流会オンライン(Teamsを使用)-ネット環境があればお好みの場所でご自分のPC/スマホで受講できます ◆受講費用 無料 セミナーのお申込みはこちら ◆講師/コンサルタント紹介 假屋 翔太 国家資格キャリアコンサルタント 大学卒業後、3年間の間小売業に従事。チーフとして部門内マネジメントを行いながら、大学生の新卒採用業務を兼任。 その後、キャリア教育のNPO法人に転職。厚生労働省認定事業の地域若者サポートステーションに従事。施設のセンター長、総括コーディネーター、企業マッチングのコーディネーター、セミナー講師を務め、のべ6500名以上の若者の就労に携わる。 現在は、民間企業の従業員へキャリアコンサルティングを行いながら、企業課題の抽出をし、組織改善に活かしている。大学・職業訓練校等の教育機関での講師や学生向けに就職支援を行っている。