QCサークル(小集団活動)や改善活動の推進役の方
会社の経営幹部の方
職場をとりまとめる管理職の方
QCサークル(小集団活動)のリーダー/リーダー候補者/推進役の方へ
QCサークル(小集団活動)は、職場の向上心、仲間意識やチーム力を育て、仕事の品質や効率を高める素晴らしいしくみです。
日本の製造業の品質が戦後著しく高まり、世界でもお手本にされるようになったのは、QCサークル(小集団活動)に依るところが大きく、製造業だけなく、サービス業、IT、小売業や病院などあらゆる業種に広がっています。
一方において、
初めてQCサークル(小集団活動)に取り組もうとして社員の反発にあったり、
やり方がわからず形だけの活動になったり、
既に小集団活動に取り組まれている会社さんでも、
マンネリ化しながらも、旧態然とした今までどおりのやり方のままで、
社員のモチベーション低下を招いている会社が多いです。
たとえば、以下のようなことはありませんか?
- QCサークル(小集団活動)が業務に役立っているという実感がない
- やらされ感がある
- とにかく「やれ」というだけで教育をしていない
- 問題解決の型やQCツールを使うことが難しい
- 上記、昭和のやり方そのままの教育が今の人たちに合わない
- サークルによってレベルや活性化度合が二極化している
- 発表会のために既に終わった活動の資料をつくり直す
- 一部の人だけでやってしまい全員参加になっていない
上記はQCサークル(小集団活動)に取り組む会社では多くみられる困りごとです。
令和の時代になっも昭和から続く同じやり方でやってもうまくいかないのも当然です。
そこで、このセミナーでは、
従来型のQCサークル(小集団活動)を令和の時代に合ったかたちに進化させて、社員の本来持っているポジティブなパワーを全開に引き出す方法。
そして、需要が減る業界にあっても生き残る会社になるために、
QCサークル(小集団活動)を大活用する方法と事例をわかりやすくご紹介します。
QCサークル小集団活動を活性化したい会社、
激変の時代を生き抜くため、社員の知恵を集めてどんどん実践したい会社、
長らく中断していたQCサークルをあらためて復活させたい会社さんにもお勧めです。
◆セミナープログラム
- QCサークル(小集団活動)のすごい効果
- QCサークル(小集団活動)2つのパターン
- QCサークル(小集団活動)を導入するポイント
- QCサークル(小集団活動)を活性化するポイント
・短期間に成果を出して継続する秘訣
・「リーダーががんばる」から「全員でがんばる」へ
・ミーティング活性化の秘訣
・活動活性化の秘訣「見える化ボード」
・活動を息切れさせないために提供すること
・付加価値向上型の活動とは
・管理職の関わり方
・多くの発表会でやらない大切なこと
◆開催日時
2022年6月22日(水)
15:00~17:00(14:55~15:00 Zoomの使い方)
オンライン(Zoomを使用)
-ネット環境があればお好みの場所でご自分のPC/スマホで受講できます
※セミナー録画を一か月間視聴可能にしますので日にちが合わない方でもお申し込みできます。
◆受講費用
10,000円/1名(税込)
◆お申込み特典
オンライン動画「ミーティングのスキル」
◆講師/コンサルタント紹介
松田 英一 株式会社活コンサルタント代表/全日本能率連盟認定マスターマネジメントコンサルタント
楽器メーカーを経て1996年(社)中部産業連盟に入職。
QCサークル支援やISO導入支援など。日本品質保証機構のISO9001審査員としても活動。
2006年「活コンサルタント」として独立。製造業や事務センターなど多くの会社に「自律的に行動しチーム力を発揮できる職場づくり」に焦点をあてて全員参加の小集団活動を導入、支援して、人材と組織育成を行い経営成果につなげるコンサルタントとして全国で活躍している。
詳しくはこちら≫≫≫
假屋 翔太 主任コンサルタント/国家資格キャリアコンサルタント
大学卒業後、3年間の間小売業に従事。チーフとして部門内マネジメントを行いながら、大学生の新卒採用業務を兼任。
その後、キャリア教育のNPO法人に転職。厚生労働省認定事業の地域若者サポートステーションに従事。施設のセンター長、総括コーディネーター、企業マッチングのコーディネーター、セミナー講師を務め、のべ2500名以上の若者の就労に携わる。
現在は、民間企業の従業員へキャリアコンサルティングを行いながら、企業課題の抽出をし、組織改善に活かしている。大学・職業訓練校等の教育機関での講師や学生向けに就職支援を行っている。
詳しくはこちら≫≫≫
今回ご参加を見合わされた方へ
以下の無料メールセミナーに、ご登録ください。
必ず知らなければならない小集団改善活動の基本からあまり知られていない大切なノウハウ、誤解されがちの、問題解決ステップの大切なポイント、マンネリ化の脱却法、そして今の時代にあった「進化した」小集団改善活動のポイントをわかりやすく解説します。
強い現場をつくる「進化した」
QCサークル(小集団改善活動)のポイント