経営者、若手社員を教育している管理職、リーダーの方へ
こんにちは。
この案内ページに来ていただきありがとうござます!
若手社員の教育について、皆さまはどのような取り組みをされていますか?
「なかなか主体的になってくれない」
「役職を持つことに拒絶感がある」
「返事はいいのに、いったことが守れない」
「いつも自信がなさそう」
このような現代の若手社員を教育することに関するお悩みの声は多いです。
これまでのような、根性論やトップダウン型の教育では通用しなくなってきました。
実は、ガンガンいくのではなく、横に立ってそっと背中を押すような関わりが現代の若手社員の教育には有効です。
これを「側面的支援型」の教育と呼んでいます。
開催日時
2021年1月25日(月)
会場
オンライン(Teamsを使用)
会費
無料
ミニセミナー&交流会
1. ミニセミナー(30分)
2. 「希望者で」交流、質疑応答、意見交換(30分)
|
ミニセミナー | 「希望者のみ」交流会 |
1回目 | 10:00~10:30 | 10:30~11:00 |
2回目 | 15:00~15:30 | 15:30~16:00 |
ミニセミナーテーマ
側面的支援型の教育のためには、まず若手社員の傾向を把握していく必要があります。
そこで今回は、
●若手社員の傾向とコミュニケーションギャップについてこの傾向
●若手社員の言動の背景を想定する視点
をお伝えします。
講師/コンサルタント紹介
假屋 翔太 主任コンサルタント/国家資格キャリアコンサルタント
大学卒業後、3年間の間小売業に従事。チーフとして部門内マネジメントを行いながら、大学生の新卒採用業務を兼任。
その後、キャリア教育のNPO法人に転職。厚生労働省認定事業の地域若者サポートステーションに従事。施設のセンター長、総括コーディネーター、企業マッチングのコーディネーター、セミナー講師を務め、のべ2500名以上の若者の就労に携わる。
現在は、民間企業の従業員へキャリアコンサルティングを行いながら、企業課題の抽出をし、組織改善に活かしている。大学・職業訓練校等の教育機関での講師や学生向けに就職支援を行っている。
詳しくはこちら≫≫≫
ミニセミナー&交流会お申し込み