改善提案の事務局
改善提案の推進部門、推進リーダー
改善に関心ある経営幹部、管理職、同スキルをのばしたい方へ
改善提案は、トヨタの「創意くふう提案制度」や、高い社員満足度と好業績を両立させている岐阜未来工業の改善提案制度が有名で、製造業、サービス業、流通業、運送業や病院などあらゆる業種で導入されています。
改善提案の目的は、直接的には従業員のアイディアによって 業務を改善すること。
さらに従業員の経営への参画意識を高め、それによってモチベーション向上につながるものです。
しかしながら、実際には逆にモチベーションを下げていることが多いのです。
たとえば
- ・改善提案がめんどうくさい/うざい
- ・一部の人に偏っている
- ・マンネリ化している
- ・改善提案や改善のまとめを書くのがめんどう
- ・質の向上がない
- ・良い改善提案の社内共有が十分されていない
- ・ペーパーレス化/デジタル化の流れから遅れている
など
実際に社員に業務の改善を促す「改善提案制度そのものが昭和から改善されていない」ことが多いのです。
そこで、「改善提案の見える化」が使えます。
具体的にはデジタル化することで、簡単な入力やリアルタイムでの共有、
集計分析が可能になり、改善提案にかかる時間が削減でき、改善風土が醸成されます。
そこで、
このセミナーではITの専門家である株式会社ピアコネクトと、改善の専門家の株式会社活コンサルタントの2人の講師から学び上記困りごと解決のヒントと生きた情報が得られる場をつくりました。
セミナー内容
(15:25~15:30 Zoomの使い方)
15:30~16:30 セミナー/16:30~17:00 Q&A プチ交流会
パート1 15:30~16:00
株式会社活コンサルタント 松田 英一
・改善提案の意義とメリット
・良くある改善提案の問題点
・改善提案のデジタル化によるメリット
パート2 16:00~16:30
株式会社ピアコネクト 代表取締役 大政裕之
・デジタル化の構築例
・費用対効果の算出について
・IT補助金を利用した導入
Q&Aプチ交流会 16:30~17:00
株式会社活コンサルタント 神谷 敦子
日時:2022年6月7日(火) 15:30~17:00
会場:オンライン(Zoomを使用)
会費:無料
※お客様からお預かりした個人情報は、今後の各社(株式会社ピアコネクト/株式会社活コンサルタント)のメールマガジン配信のために利用させていただきます。
講師
大政 裕之 株式会社ピアコネクト 代表取締役
2009年に株式会社エイペクスに就職。2012年に株式会社システムリサーチに転職。
自動車などの製造業のシステム構築でプログラマからプロジェクトマネージャまでの幅広い役割を担当。炎上プロジェクトや24時間体制の開発など多数の修羅場プロジェクトを経験。
2019年「ピアコネクト」として独立。独立後、コロナで営業活動ができず1年目で大赤字となる。その後、自分で営業を行いなんとか会社を立て直す。 営業、事務、人事、財務等を自分でしているため、業務分析や補助金申請など開発以外を含めて広範囲の業務支援を行っている。
■株式会社ピアコネクト https://www.peer-connect.co.jp/
松田 英一 株式会社活コンサルタント 代表取締役社長
楽器メーカーを経て1996年(社)中部産業連盟に入職。QCサークル支援やISO導入支援など。日本品質保証機構のISO9001審査員としても活動。
2006年「活コンサルタント」として独立。製造業や事務センターなど多くの会社に「自律的に行動しチーム力を発揮できる職場づくり」に焦点をあてて全員参加の小集団活動を導入、支援して、人材と組織育成を行い経営成果につなげるコンサルタントとして全国で活躍している。
■株式会社活コンサルタント https://www.kconsulting.jp/