「5S/改善提案/小集団活動(QCサークル)/ISO」
事務局支援サービス応援隊
株式会社活コンサルタント
5S、改善提案、小集団活動(QCサークル)やISOの事務局や推進役の方へ
既存業務と事務局とを両立するのがたいへん
フォローが既存業務に追われて後回しになってしまう
⇒ その結果、職場でもカイゼンが後回しになってしまう
活動が個々の職場にお任せになってしまう
結果として職場ごとに活動のレベル差ができてしまう
活動がマンネリ化してしまう
研修やコンサルティングを受けたいが予算がとれない
事務局支援サービス応援隊
が有効です
◎予算に応じた4つのコースをご用意しました
◎スケジュール、メニューや費用はお客様の活動スケジュールやご要望に合わせてプランできます
応援隊のサービスメニュー
自由にアレンジできるテーマ別ニュースレターテンプレートの提供(毎月)
毎月事務局が社内へ発信する5S(QC型小集団活動/改善提案)メールニュース(メール/ワード)へのコンテンツ提供します。
フォローなしで、活動が続けられるのは習慣化している職場だけです。
多くの職場は目前の仕事で精一杯ですので、どうしても活動が後回しにされがち。
事務局が発信する月1回の定期フォロー(メール/ワード)により、職場が活動を忘れず継続できます。結果として、活動のレベルアップと成果の増大につながります。
弊社が提供するコンテンツはそのまま使っていただいても良いですし 自由にデザインを変えたり、自社事例に差し替えたりなどアレンジしていただいてもかまいません。
(5S活動版、改善提案版、QC型小集団活動版、ISO版の4種から選べます。複数ご入り用の場合は、1紙につきプラス1,000円の追加料金が必要です。)
オンラインコンサルティング(年2回(1回2時間以内)無料サービス)
活動を進める上で、社内だけの知恵では、勘違いやマンネリ化などがあり得ます。また、進め方はわかるけれどもうひと知恵欲しいこともあると思います。更にテキストなどを一からつくるのも大変です。
そこで多くの会社や活動を支援してきた専門家コンサルタントの知恵を借りることが有効です。
オンラインコンサルティングでは事前にお伺いしたテーマについて2時間以内の短時間で豊富な経験事例をもとに、コンサルタントがアドバイスいたします。関連するテキストやサンプルも提供できます。オンラインを基本にしますが、貴社に訪問して行うこともできますし(その場合は、交通費別途請求)弊社に来ていただいてもかまいません。または別に指定場所を選んで行うこともできます。
※オンラインはZoom、Teams、GoogleMeet対応できます。
※研修や教育は社内でやっていただきます。弊社が講師を行う場合は別料金になります。
◆テーマ例
体制や計画どうつくったらよいか
リーダー教育をどうやるか
不活発な職場への対処法
管理職の理解を高めたい
発表会を盛り上げたい
マンネリ化脱却のアイディア欲しい
活動のデジタル化を進めたい
などどんなテーマでもオーケーです。
発表会支援(Cプランは適用外)
発表会は、社内の活動の一大イベントです。発表会を活用することで継続的に活動が進化できます。
しかしながら、完璧にやろうとすると事務局の負担も相当なものです。
そこで、この発表会支援サービスは事務局の負担を減らしながら、皆の満足感と感動につながる発表会を支援します。
以下は支援例です。 (内容は相談により決定)
(例)
・表彰案作成支援 ・表彰状準備支援 ・賞品提供3品
・当日のプログラム作成 ・社内への案内メールひながた支援
・プチ講演 ・発表の講評
※優秀チームへの報奨として他社さんの発表会見学出張を紹介できます。
他社さんの発表会を見学すると共にゲストとして発表もしていただけます(7人くらいまでを想定)反対に他社さんの優秀チームに自社発表会に招いてゲスト発表もしていただけます。
研修(Cプランは適用外)
リーダーや管理職の方々対象に弊社の講師が研修(2時間から3時間)することで、活動に必要な知識を伝授し活動への不安をなくしモチベーションを上げます。
活コンサルタントの研修の特長は、インプットだけでなくアウトプットしてもらうことです。
(単に「聴く」「見る」だけの講義でなく、「書く」「話す」「話し合う」など)
そして、ワーク(実践課題)は架空のケーススタディでなく、職場で困られている身近な課題をアウトプットしていただくことで、そのまま職場に帰って実践につなげることができたいへん好評です。
研修は以下のタイミングで行うのがお勧めです。
◆キックオフ研修
年度初めに多くの会社はリーダーが変わり新しい体制になって活動を再スタートすると思います。そのタイミングで、新しいリーダーに(可能でしたら管理職も合わせて)研修を行います。あらためて活動の目的やリーダー(や管理職)の役割、そしてリーダーとして必要な知識や手法、職場における巻き込み方を学びます。1年のスタートを新たな気持ちでがんばろうという活力が湧いてきます。
◆発表会前研修
発表会前には最もモチベーションが上がります。そこで発表会の2ヶ月くらい前に研修することによって、更なるレベルアップにつながり、進んでいない職場は活動を進める良いきっかけになります。また、リーダーによっては初めて発表される方もいると思いますので、発表のまとめ方や伝わる発表のしかたもレクチャーします。不安なく発表会を迎えられますし、発表のレベルも1ランクアップされること請け合いです。
◆発表会後研修
発表会の後も大事です。発表会で頑張り過ぎると、反動で活動を止めてしまう職場もあるかもしれません。全く動きを止めてしまうと次に動き出すのに余計なエネルギーを使います。そこで発表会後に研修し、モチベーションを新たにします。発表会における「今後の課題」をフォローできますし、発表会で共有された事例の横展開もできます。そして、発表会のふりかえりをすることで、次の年につながる活動になり毎年レベルアップができます。
お申込みはこちら
※講座についてのお問い合わせ・ご質問はこちらまでお願いします≫≫≫
※活コンサルタントについてはこちら≫≫≫