カイゼンが進むには指示命令するよりも?



 


■ カイゼンが進むには指示命令するよりも?


私がお世話になっている会社様で、先日、小集団改善活動の発表会がありました。

それぞれの思いが伝わり、共有される素晴らしい場になりましたのでご紹介します。

 

以下にリーダーの学びの一部です。

 

─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─

 

・何でも言ってみるもんだ。品管のデータでおかしなところ。出来高、不具合など気になってることを

現場に言う。すると良い方法を考えてくれる。

・データ分析よりもコミュニケーションの方が大事。

 

・連絡ボード〜青、黄、赤で、情報処理の正常/異常レベルを見える化

 

・ミーティングでけんけんがくがくとやっても、前回何やったかわからなくなる。カイゼンカードを使う。紙を使う。それからが本当の活動になった。

 

・検査品振り分け指示を、紙でなくホワイトボードとマグネットシートでやる。いちいち書かなくても良い。

 

・活動からわかった大切なことは2つ「金型基準書を作成する」「コミュニケーションをとる」

 

・まず業務を一つ一つ確認して、手順書を見直そう。

・作業をこまかく聴いていくと大事なところで人による見解のバラつきがある。

 

・現場の意見を聴いて決めた2つの取り組み(具体化)で成果出る(対策後見逃しゼロ)

・パートさんの意見を聴くことが大事。

 

・材料の混合比率見直しとNG低減の取り組みを全員でアイディア出して継続して行う。

カイゼン写真


・スキルアップ活動。全員が点数アップした達成感と理解してるつもりで、できていないことも気づき向上心を啓発させた「プラスになる活動」であった。

・スキルを10段階に細分化したが、やってみるとさらに細分化必要がわかった。

 

・一番大事なことをボードの真ん中に貼る。

・ムリしない。おかしくなったらすぐ中断して報告。ムリすると材料、時間、エネルギーロス

・まず業務を一つ一つ確認して、手順書を見直そう。

 

・金型の合マークを徹底して新入社員でもわかるように。

・姿絵だけでは乱れる。色を入れたらいっさい置き方の乱れがなくなった。(駐車場と同じ)

 

カイゼン写真

 

・民主党が惨敗したので、リーダーやめたろ思って他の人に任せるようにした

・はじめのうち参加してくれなかったゆとり世代()

やってくれたらGoodJob!の声かけだけで、最多カイゼン件数に並んだ。

・一言も指示しないでも、どんどん改善を貼ってくれてボードにカイゼン事例が増えていく。

・カイゼンカードなど色を使うことで一目見て誰のカイゼンかわかる

・綺麗でも毎日、掃除機をかけ続けることが、次工程クレーム削減につながるのかな。

 

カイゼン写真

─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─

ところで、以上より。

私の考える「カイゼンが進むには指示命令するよりも効果的なのは?」  

「見える化する」 「行動したことを認める「Good Job!」」












 ↑   ↑
QCサークルの 活コンサルタント 松田英一のホームページへ




カイゼンが進むには指示命令するよりも?